お家の子が下痢をしたり吐いてしまったり、
消化器症状は犬猫において最も多い来院理由のひとつです。
また、これらの消化器症状を治すためには様々な胃腸薬が存在し、目的に応じて処方します。
しかし、すべての薬について十分にご説明してすべてを処方できていないことも多く、
よく飼い主様からご質問を受けます。
・この薬はなんという薬で、何に効くんですか❔
・副作用は全くないですか❔
・お家にあるヒト用の同じ薬を飲ませてもいいですか❔
治りが悪いからほかの動物病院を受診されて、
実は同じ薬を処方されていることもよくあります。
必ず処方された薬の種類と用法用量を確認するようにするべきです。
今回は犬猫の胃腸薬でよく使用する薬について上記をお答えしていきます。
犬猫の下痢/嘔吐
まず、犬猫が下痢や嘔吐をした際の考え方や様子見て良いかの判断はとても重要です。
少しの様子見の判断が時として命を左右することは少なくありません。
まず正しく判断するための知識を別のコラムでまとめていますので一度目を通して頂いてからのほうが、
消化器薬についてご理解しやすいと思います。
犬猫によく用いる消化器薬一覧
吐き気止め
・セレニア(マロピタント)
胃粘膜保護
・ガスター(ファモチジン)
・オメ(ランソ)プラゾール
・スクラルファート
消化管運動改善薬
・プロナミド(モサプリド/ガスモチン)
・プリンペラン(メトクロプラミド)
下痢止め
・フラジール(メトロニダゾール)
それぞれについて用法用量を簡単にまとめます。
セレニア
成分名:マロピタント
用法:1日1回の経口投与または皮下注射で連続投与は5日間まで安全性確認されている。
・脳の嘔吐中枢に作用して悪心嘔吐を抑える
・犬猫において安全性が高く極めて効果が高い
・特に副作用は認めないが、皮下注射は刺激性があるのでしみて悲鳴を上げる子が多い
成分名:ファモチジン