更新日:2025/11/23
猫ちゃんも長生きになり、腫瘍に出会うことは決して珍しくなく、
また、不運だ、と片付けることはできません。
多くの場合は、長生きできたからこそ腫瘍に患うのです。
ヒトも犬猫も昔は腫瘍は多くありませんでしたが、
高齢化が進み腫瘍が死因のトップになったのです。
猫の「口の中にしこりがある」「よだれが増えた」と言われて、
検査の結果 扁平上皮癌(SCC) と診断されることがあります。
扁平上皮癌は 猫の口腔内腫瘍の中で最も多い悪性腫瘍 で、見つかったときにはすでに進行していることが多い病気です。
“完治は難しい”と聞いてショックを受ける飼い主さんも多いですが、
痛みを取り、生活の質(QOL)を大きく改善できる治療は多数あります。
この記事では専門の獣医師として、
最後までできるサポート
を、ていねいにまとめました。
扁平上皮癌の基礎
完治の可能性
使える治療法
余命や予後
痛みへの緩和ケア
扁平上皮癌とは?どんな病気?
扁平上皮癌(SCC:Squamous Cell Carcinoma)は、口腔内の粘膜を作る細胞が腫瘍化した悪性腫瘍です。
◆ 特徴
- 猫の口腔内腫瘍で 最も多い
- 痛み・出血・壊死を伴い進行が早い
- 顎骨に深く浸潤して広がる
- 転移よりも 局所での進行が問題になりやすい
早期発見が難しい理由
猫は痛みを隠す動物のため、次のような“異変”が出る頃には腫瘍が進行していることが多いです。
- 食べ方の変化
- よだれが増える
- 口臭の悪化
- 口の中のしこり・潰瘍
- 出血
- 顔の腫れ
「口内炎と思っていたらSCCだった」というケースも珍しくありません。
診断の流れ(生検・画像検査)
SCCは見た目だけでは判断できないため、以下の検査が必要です。
① 視診・触診
しこりの場所・大きさ・出血・壊死部位を確認。
② 細胞診(FNA)
簡易検査だが、SCCは細胞が剥がれにくく 確定できないことが多い。
③ 生検(組織検査)
診断の決定打。
腫瘍を一部採取して病理検査を行う。
④ 画像検査(CT・レントゲン)
- 骨への浸潤範囲
- 頭部・頸部のリンパ節
- 胸部(転移確認)
治療計画を立てるうえで非常に重要です。
完治はできる?治療の限界と可能性
結論から言うと…
🟥 猫の口腔内扁平上皮癌は“完治が難しい腫瘍”です。
理由
- 発見した時点で腫瘍が大きい
- 骨に深く浸潤している
- 完全切除が困難
- 再発しやすい
ただし、
🟩 「進行を遅らせ、痛みを取り、生活の質を大きく良くする治療」は確実に存在します。
治療次第で「食べられる」「痛みが減る」「過ごしやすくなる」など、
猫の生活を劇的に改善できるケース はとても多いです。
使える治療法(手術・放射線・抗がん剤)
🟦 ① 手術(切除)
可能な場合は最優先の治療。
腫瘍を物理的に減らすことで 痛み・出血が大きく改善 します。
メリット
- 腫瘍を大幅に減らせる
- 食事がしやすくなる
- 転移のリスクが低い腫瘍のため局所治療が効果的
デメリット
- 顎骨に大きく浸潤していると切除不可
- 高齢猫の麻酔リスク
- 見た目の変化が大きい手術になることもある
🟥 ② 放射線治療
切除できない場合の最重要治療。
効果
- 腫瘍縮小
- 痛み軽減
- 出血減少
- 数ヶ月のQOL改善が期待できる
通院が必要、施設が限られる点はデメリット。
🟧 ③ 抗がん剤(内科治療)
SCCは抗がん剤の効果が限定的な腫瘍。
期待できること
- 炎症や痛みの軽減
- 他治療との併用で進行抑制
- 食欲・元気の改善(ステロイド)
メイン治療にはならず、補助療法として使用。
余命・予後の目安
個体差が大きいですが、一般的な目安は以下の通りです。
| 治療内容 | 余命の目安 |
|---|---|
| 手術+放射線治療 | 数ヶ月〜1年以上 |
| 放射線単独 | 3〜6ヶ月程度 |
| 抗がん剤のみ | 数週間〜数ヶ月 |
| 無治療 | 数週間前後 |
※腫瘍の場所、広がり、猫の体調によって大きく変わります。
緩和ケアとしてすべきこと
緩和ケアとは決してターミナルケアではありません。
緩和ケアとは
上手に腫瘍と付き合って快適に生きるためのケア
です。
扁平上皮癌は “痛み管理が最重要の腫瘍” です。
◆ 鎮痛薬
- NSAIDs
- ステロイド
- オピオイド
- 補助鎮痛薬(ガバペンチンなど)
◆ 出血・壊死の管理
- 抗生剤
- 消毒
- 臭いへの対処
- 栄養の工夫
◆ 食事の工夫
- 柔らかいフード
- 嗜好性の高いもの
- 食事回数を増やす
- シリンジ給餌
◆ 生活環境の改善
- 加湿
- 温度管理
- 静かな環境
緩和ケアでも 痛みが大きく改善し、穏やかに過ごせる時間が伸びます。
では具体的にどのようなことができるでしょうか?
飼い主さんができるサポート
- お口の変化をこまめに観察
- 食べ方、食欲の記録
- 痛みサイン(顔つき・動き・鳴き方)
- 定期的な診察
- 早めに治療方針を相談
- 無理のない範囲で通院・投薬サポート
「何をしたらいいか分からない」と感じたら、
主治医にすぐ相談するのが最善 です。
疼痛管理
腫瘍を患う動物に疼痛管理は極めて大切です。
ヒトにおいて、腫瘍の患者さまは半数以上が痛みを感じていると言われています。
痛みを感じていると強いストレスから免疫力の低下や元気食欲の低下が起こり、
寿命にも生活の質にも直結します。
疼痛管理としてできることは大きく2つ。
①鎮痛薬
鎮痛薬としてよく用いる薬は、
・レペタン(液体)
・トラマドール
・消炎鎮痛剤(NSAIds)
・フェンタニルパッチ(麻薬指定)
などです。
多くの場合は飲み薬ですが、
飲み薬が困難な猫ちゃんは、
フェンタニルパッチと呼ばれる鎮痛テープ(強力な湿布のようなもの)を皮膚に貼り付けます。
扁平上皮癌は骨を破壊していることが多いので、
複数の鎮痛薬を組み合わせて痛みの管理をしてあげます。
②放射線照射
放射線照射は腫瘍の治療目的に使用することが多いですが、
鎮痛目的においても使用することがあります。
扁平上皮癌のような骨の破壊が強い腫瘍は痛みが強いですので、
患部に放射線を照射することで痛みを緩和することが可能です。
しかし、この治療は可能な施設が限られていますので、
事前に動物病院を調べ、実施可能か確認する必要があります。
栄養管理
猫の扁平上皮癌は多くの場合が口腔内に発生します。
そのため、将来的に口の痛みや不快感から食事が十分にできなくなります。
そのなかで、少ない量でも十分な栄養が確保できるように食事内容を工夫する必要があります。
腫瘍のオススメの食事については下記を参照ください。
犬猫の腫瘍に最適なごはんは?
【病気別】犬猫の栄養管理と食事選択 ~腫瘍に負けないごはんは?~
また、将来的に口を使って食事ができなくなる可能性があるので、
早期に胃瘻チューブや食道チューブなどの栄養チューブを設置しておくことをオススメします。
口腔内の扁平上皮癌は近い将来に確実に十分な食事ができなくなりますので、
チューブを迷わず設置してあげるべきです。
チューブがあることで鎮痛薬などの投薬もストレスなく実施できます。
まとめ
腫瘍はとても辛いです。
様々な理由で手術や完治が困難なこともあります。
しかし、手術をしない選択は諦めることを意味しません。
いかに幸せな時間を少しでも長く一緒に過ごせるか、
いっぱい考えてあげましょう。
そして最期までそばに居てあげてください。
猫の扁平上皮癌とは?
【2025-2026年最新版】猫の扁平上皮癌(SCC)|早期発見のポイント・治療・末期の症状とできること【獣医師が解説】

よくある質問(FAQ)
Q. 完治はできますか?
→ 完治は難しいですが、生活の質を大きく改善する治療は可能です。
Q. 食べられない時はどうしたら?
→ 早めに鎮痛薬・ステロイドを調整し、柔らかい食事を与えてください。
必要に応じてシリンジ給餌も有効です。
Q. 高齢でも治療できますか?
→ できます。全身状態を見て無理のない治療を選びます。
まとめ
- 猫の口腔内扁平上皮癌は 完治が難しい腫瘍
- しかし、痛みを取り、穏やかに過ごす時間を大幅に伸ばす治療は可能
- 手術・放射線・内科治療・緩和ケアなど、選択肢は多数
- 適切な診断と治療選択で生活の質が大きく変わる
- 不安な時は必ず主治医に相談を
どんな段階でも“できること”は必ずあります。
猫ちゃんのために、負担が少なく、穏やかに過ごせる時間を一緒に作っていきましょう。
「うちの子も当てはまるかも…」と不安になったり、さらに知りたいことがあったら
ごんた先生AI相談室 で気になることをぜひ直接聞いてみてくださいね🐾