動物は言葉を話すことができません。
そのため、様々な小さなサインを感じ取ってあげなくてはなりません。
その中でも多く気づけていないサインとして痛みがあります。
今回は犬猫の痛みについてお話しします。
痛みの症状・サイン
犬猫が痛みを示すときのサインとしては
・体を小刻みに震わしている
・動きたがらない
・ハアハアとパンティングをしている(犬)
・触ると体に力が入る、逃げる、怒る、鳴く
・耳を後ろに向け、目つきがいつもと違う
などです。
このようなサインを示し、痛みが予測される場合は積極的に鎮痛薬を飲ませてあげるべきです。
動物にとってその瞬間の痛みをとってあげることはヒトの何倍も大切です。
鎮痛の大切さ
犬猫の鎮痛治療が大切である理由としては、
・苦痛から解放してあげること
・動物は今を生きる生き物であること
つまり、ヒトのように先の回復を見据えて我慢などできず、今の生活の質が大切であること。
・痛みは全身の回復に影響すること
食欲や免疫力、回復力に直結する。
がんの痛み
ヒト医療において言われていることですが、進行がん患者の2/3は強い疼痛を示されるということがわかっています。
がん自体の痛みや神経圧迫、骨転移など様々な理由でがんは体を痛めるためです。
そのため犬猫のがん治療ではなるべく早期から鎮痛治療を実施してあげるべきと考えます。
例えば、猫ちゃんで多い痛い腫瘍に扁平上皮癌があります。
腫瘍の治療の有無にかかわらず鎮痛治療は必ずしてあげるべきです。
猫の扁平上皮癌のベストな緩和ケア
猫ちゃんも長生きになり、腫瘍に出会うことは決して珍しくなく、また、不運だ、と片付けることはできません。多くの場合は、長生きできたからこそ腫瘍に患うのです。ヒトも犬猫も昔は腫瘍は多くありませんでしたが、高齢化[…]
使用する鎮痛剤
よく使用する鎮痛剤には下記のものがあります。
・非ステロイド性消炎剤(NSAIDs)
・モルヒネ
・フェンタニルパッチ
・ガバペンチン
・プレガバリン
・レペタン
・トラマドール
・ビスフォスフォネート(ゾメタ)
それぞれの特徴と使用方法について説明します。
非ステロイド性消炎剤(NSAIDs)
ヒトでバファリンのような頭痛薬で普段からよく使用している鎮痛剤です。
我々が普段内服している消炎鎮痛剤は犬猫には中毒を引き起こすため、少し違う種類を用います。
犬猫でよく使用および処方する解熱鎮痛剤には、