言葉を発せず、自分ではどうすることもできないわんちゃんはヒトよりも被毛や爪のケアを必要とします。
今回は、お家でできる犬猫のケアについて獣医学的なポイント、注意点と必要なものをお話しします。
この機会に、自宅でできるようになれば動物病院やトリミングの回数を減らしコスト軽減にもつながるかもしれません。
お家でできる爪切り
外をよく散歩しているわんちゃんはそこまですぐ爪は伸びないのであまりきにしなくてもいいかもしれません。
お家で過ごす時間が多い小型犬や猫ちゃんは、
狼爪という親指の部分は爪がよく伸びて、どこかに引っかかってしまい折れてしまったり肉球に刺さってしまったりするので、定期的なケアが必要です。
お家で爪を切ることに抵抗がある多い理由としての「出血」についてその対策をお伝えします。
まず、爪からの出血はよほどの深爪でなければ恐れるような出血をすることはありません。
出血をさせないために、定期的にできるのであれば無理せず、先だけ落とすことようにすればまず大丈夫です。
爪切りが必要な目安は、地面に足をついている際に地面に爪が当たっている場合です。
爪先が白いわんちゃんや猫ちゃんは明るいところで見るとピンク色の血管が見えます。
その部分よりも奥まで切りさえしなければ出血しません。
不安な場合は地面についている先の部分(5mmほど)だけ切ってあげましょう。
爪が黒いわんちゃんはその血管が見えないので慣れないうちは怖いかもしれません。
その場合、はじめは爪やすりで削り、どこまで切っても大丈夫なのかわかってから爪切りを使い始めるといいかもしれません。
血が出てしまったら?
いずれにしても、出血しても慌てず対処すれば全く問題ありません。
万が一出血した場合の備えとして獣医師が使っているのは↓のクイックストップです。粉を少しとって出血した爪の部位につけて押さえるとすぐ止血されます。
血を出さない方法
さらに血が出るのが怖い場合、明らかに長い部分だけ爪切りを使い、残りはやすりを使って短くします。
実際に爪切りが嫌いなわんちゃんはやすりでごしごしして痛くないようにしています。
また、最近はそのような悩みが多い飼い主さん向けに、爪切りを使わず爪を切るグッズも出ています。
これなら伸びすぎた部分だけ安全に削ることができます。
ただし、お家で足を触らせてくれないわんちゃんはどちらにしても使えません。
まとめ
まとめです、爪切りはさほど緊急性はありませんが、
放置するとどこかに引っ掛けてしまい爪が折れてしまったり、肉球に刺さると感染や出血を引き起こします。
そのため、伸びた先だけでもこまめに切ることができれば快適に過ごせると思います。
正直、自分もお家の犬猫は病院が嫌いなので、伸びすぎる前に自宅で先だけチョンチョン落としてケアをしています。
一度に何本も切られることに集中が持たない場合は、何回かにわけてしています。
1回の診察費用で爪切りグッズは買えてしまうので、診察に行きづらいこの機会に一度トライしてみてはいかがでしょうか。
また、爪切りはやり方によっては嫌われてしまいかねないので、
爪切りをさせてくれるようなしつけも大切になります。ご参考までに。
犬のしつけ
【3~6カ月齢】子犬のしつけ~社会化・甘噛み・排泄~『犬猫自宅レンタル酸素室』 国内シェアNo1の酸素室メーカー! 全国どこでも × 24時間365日対応! レンタル料金が酸素メーカー最安! 👉まずは気軽にメールで相談♪