猫の目にできる眼球腫瘍のなかで圧倒的に発生率が多い腫瘍はメラノーマ(別名:悪性黒色腫)です。
更新日:2025/11/24
猫の目に
- 黒いシミ
- 虹彩(茶色の部分)の色が濃くなる
- 黒い盛り上がり
- 目の色が変わる
といった異変が出てきた場合、まず疑うべき病気が 猫の眼メラノーマ(虹彩メラノーマ/ぶどう膜メラノーマ) です。
猫の眼メラノーマは
🟥 犬と比べて 悪性度が高く、転移のリスクがある のが特徴。
気づかずに進行すると
- 緑内障
- 眼球パンパン(痛み)
- 眼球の変形
- 肺・肝臓への転移
などを起こす可能性があります。
この記事では、腫瘍科獣医師として
猫の眼メラノーマの症状/進行/診断方法/治療(摘出)/転移率/予後
をわかりやすくまとめます。
猫の眼メラノーマとは?特徴と注意点
猫の眼のメラノーマ(黒色腫)は、
虹彩・ぶどう膜にできる悪性腫瘍 です。
🟥 猫の眼メラノーマの特徴
- 犬より 悪性度が高い
- 肺・肝臓などに 転移しやすい
- 緑内障(激痛)を起こしやすい
- 時間をかけてゆっくり進行することもある
🟧 初期は「シミ」に見えるため気づかれにくい
- 瞳の中の茶色い模様が濃くなる
- 斑点の数が増える
- 色がムラになる
ここから数ヶ月〜数年かけて腫瘍化していくパターンが多い。
猫の眼にできる黒い病変の種類
黒い=すべて腫瘍ではないが、猫の場合は要注意。
🟥 ① 虹彩メラノーマ(悪性)
猫で最も問題になりやすい。
時間とともに進行して転移のリスクがある。
🟨 ② メラノーシス(良性の色素沈着)
まだ腫瘍化前。
進行しなければ経過観察。
しかし猫では メラノーシス → メラノーマへ移行 することがある。
🟧 ③ 虹彩嚢胞(黒い丸)
腫瘍ではない。
球形で“光で透ける”ことが多い。
初期〜末期の症状
🟩 初期
- 虹彩に黒い斑点
- 色が濃くなる
- 模様が増える
🟧 中期
- 瞳孔の形がゆがむ
- 瞳孔が開きにくい
- 黒い盛り上がり
- 眼の色がムラになる
🟥 末期
- 眼圧上昇(緑内障)
- 目が大きく張る
- 激しい痛み
- 流涙・目を触る
- 失明
- 眼球変形
診断方法(眼科検査・超音波・CT)
✔ ① 眼科検査
スリットランプで腫瘍の
- 形
- 色
- 侵食範囲
- 瞳孔反応
- 隣接組織への浸潤
を評価。
✔ ② 眼球超音波
- 腫瘍の厚み
- 眼球内のどこから発生しているか
- 眼圧の影響
を確認。
✔ ③ CT検査
- 眼窩への浸潤
- 転移の有無(肺・リンパ)
- 手術計画
✔ ④ 生検(FNA)
※眼球内は出血しやすく、行わないことも多い。
初期症状
腫瘍のでき始めは無症状です。
猫ちゃんの目をよく見ると、
眼の中の虹彩の一部が黒くなっていることがあります。
メラノーマの初期は黒いシミのようみ見えるだけで、
それが次第に広がってくることで確認されます。
進行すると、眼の中で炎症(ぶどう膜炎)を引き起こしたり、
緑内障や眼球内の出血により痛みや視覚障害を引き起こします。
以上のような症状がある場合は早期に眼科治療や腫瘍治療に詳しい動物病院を受診しましょう。
診断と治療
眼球内の腫瘍の診断は眼科検査所見および眼球のエコー検査を実施し診断します。
しかし、実際に悪性の腫瘍であるかどうかは手術前にわかる方法はありません。
皮膚のできものであれば、手術の前に細胞の検査や組織の検査を行い診断をつけることができますが、
眼球の場合はそうはいかないためです。
そのため、眼科や腫瘍に詳しい獣医師の診断を仰ぐ必要があるのです。
メラノーマが極めて疑わしい場合の治療として
眼球摘出術を行います。
猫の治療は“早期摘出”が基本
猫の眼メラノーマは 悪性度が高いため、治療の基本は眼球摘出(エナクレア) です。
🟥 理由
- 進行すると緑内障で激痛
- 眼球破裂の危険
- 腫瘍細胞が血管を通って転移
- 温存治療(レーザー)は効果が弱いことが多い
◆ 手術の流れ
- 1時間ほどの外科手術
- 痛みは鎮痛薬でコントロール可能
- 術後は1〜2週間で安定
- 多くの猫は日常生活にすぐ適応
メラノーマは転移を引き起こしやすい腫瘍ですので、
手術の前には必ず転移を起こしていないかの検査(ステージング)を実施します。
転移は肺や全身のリンパ節、肝臓脾臓、眼窩周囲を画像検査を行い確認をします。
眼球摘出後の予後
可愛いお目目を摘出するのはとても胸が痛みます。
しかし、メラノーマをそのままにしておくと猫ちゃんは、
見えないお目目の痛みでもっと苦しい生活を余儀なくされます。
また、メラノーマは眼球内に限局していることが比較的多いので、
転移をしていない段階で眼球を摘出することができれば長期的に元気に生きることができます。
つまり、予後は比較的良好です。
ただ、数年後に転移を認め始めることがある腫瘍ですので、
治療後は定期的に検診し続けることが好ましいと考えられます。
この腫瘍が命に関わる確率は20%前後と言われています。
なにより早期発見、早期治療が大切になります。
腫瘍も得意不得意がありますので、迷わずにセカンドオピニオンを求めることをおすすめします。
眼球温存できるケース/できないケース
🟩 温存できる可能性がある
- メラノーシス(良性)
- 明らかに進行が止まっている
- 腫瘍というより“色素沈着”の場合
- 年齢・基礎疾患で手術が難しい場合
🟥 温存できない(摘出推奨)
- 斑点が増えている
- 盛り上がりがある
- 瞳孔の形が変わっている
- 眼圧が上がっている
- 眼内の構造が乱れている
- 腫瘍が“厚くなっている”
- 痛み・流涙がある
転移率・余命(猫特有のデータ)
猫の眼メラノーマは犬と比べて
転移率が高め(約20〜60%) と言われています。
◆ 転移先
- 肺
- 肝臓
- 脳
- リンパ節
◆ 眼球摘出後の予後
- 早期摘出:長期生存が期待できる
- 進行後摘出:転移リスクが高い
- 緑内障・疼痛が強いとQOLが著しく低下
何もしないとどうなる?
- 緑内障で強い痛み
- 目が大きく張ってくる
- 失明
- 出血
- 眼球破裂
- 転移による全身症状
放置は猫にとって 強い苦痛 を伴う。
飼い主が気づきやすいサイン
- 虹彩の色が濃くなった
- 黒い模様が増えた
- 黒い点が盛り上がってきた
- 瞳孔の形がゆがむ
- 片目がまぶしがる
- 涙が増える
- 目を触る
- 眼がパンパンに張ってきた

よくある質問(FAQ)
Q. 黒い点があるだけで腫瘍?
→ 初期はメラノーシスのことも多い。進行するなら疑うべき。
Q. 眼球摘出はかわいそう?
→ 痛みが強い病気なので、早期摘出が最も苦痛が少ない治療 になる。
Q. 手術後は生活できる?
→ 猫は驚くほど早く慣れる。問題なく生活できる。
Q. 転移はどこに?
→ 肺・肝臓が多い。
まとめ
- 猫の眼メラノーマは犬より悪性度が高い
- 初期はシミに見えるため要注意
- 進行すると 緑内障・激痛・眼球破裂 を起こす
- 治療の第一選択は 眼球摘出(早期ほど予後良好)
- 転移リスク(20〜60%)を考えると早期判断が非常に重要
- 猫は摘出後の生活にすぐ適応する
“少しでも黒い部分が増える・盛り上がる”
これは猫では危険サインやで。