更新日:2025/11/23
猫の「リンパ腫」と診断されると、飼い主さんはとても不安になります。
しかし実は “治療がうまくいきやすいタイプのリンパ腫” が存在することをご存じでしょうか?
適切な診断と治療を選ぶことで、
長期間の寛解(症状が落ち着いた状態)を維持できるケース も多くあります。
この記事では獣医師として、
- 猫のリンパ腫の病型
- 良好な経過を期待できる条件
- 治療法の種類
- 余命の目安
- 注意すべきポイント
をていねいに解説します。
リンパ腫は猫ちゃんにとっても多い腫瘍であり、悩ましい病気ですが、過去に抗がん剤治療によって完治した猫ちゃんがいます。
なかなか完治が見込めない病気ですが、猫ちゃんはとても強い生き物ですので最後まで諦めないことが大切であると感じます。

猫のリンパ腫とは?まず知っておきたい基本
リンパ腫とは、リンパ球(免疫細胞)が腫瘍化して全身のどこにでも発生しうる病気です。
特徴
- 発生部位により症状が大きく異なる
- 小細胞(低グレード)〜大細胞(高グレード)まで幅が広い
- 猫では特に “消化器型(腸管型)” が多い
- 完治というより コントロール(寛解) を目指す治療が一般的
治療がうまくいきやすいタイプのリンパ腫
猫のリンパ腫の中でも、治療成績が良く、長期寛解が期待できるケースがあります。
🟩 ① 小細胞(低グレード)リンパ腫 — もっとも良好な予後
特徴
- 進行がゆっくり
- 主に“腸管型(消化器型)”に多い
- 全身状態が安定していることが多い
治療法
- 経口抗がん剤(クロラムブシル)+ステロイド(プレドニゾロン)
- 週1〜数週ごとの通院 or 自宅管理が中心
予後
- 寛解期間 2〜3年以上 の報告多数
- 多くの症例で生活の質を維持できる
② 節外型リンパ腫(鼻腔型など) — 局所治療が有効なことも
特徴
- 鼻づまり、くしゃみ、鼻血などで気づかれる
- CTや生検で診断
- 他部位に転移がなければ、局所治療が奏功しやすい
治療法
- 放射線治療
- ステロイド
- 必要に応じて抗がん剤
予後
- 鼻腔型は 1〜2年以上 の生存例も珍しくない
🟦 ③ 消化器型の中でも “胃・小腸のみ” に局在するタイプ
- 広範囲に広がらず、局所にとどまるケース
- 診断後、早めに治療を開始できると良い経過が多い
症状と診断の進め方
リンパ腫は部位により症状が異なります。
◆ よくある症状(消化器型)
- 慢性的な嘔吐
- 下痢
- 食欲不振
- 体重減少
◆ 診断の流れ
- 血液検査(貧血・白血球・腎肝の値など)
- 超音波検査(腸壁の厚さ、リンパ節腫大を確認)
- 細胞診 or 生検
- 遺伝子検査(PARR検査)
- X線/CT(胸部の腫瘍や転移確認)
特に 小細胞リンパ腫は細胞診だけでは判断が難しいため、
生検(組織採取)や遺伝子解析が役立ちます。
治療方法(小細胞・大細胞で異なる)
🟩 小細胞(低グレード)リンパ腫の治療
もっとも予後良好で、自宅での内服中心になります。
治療内容
- クロラムブシル(抗がん剤)
- プレドニゾロン(ステロイド)
特徴
- 副作用が少ない
- 週1回〜数週ごとの通院でOK
- 在宅での投薬で管理可能
🟥 大細胞(高グレード)リンパ腫の治療
進行が早いため、本格的な化学療法プロトコルが必要。
治療プロトコルの例
- COP(シクロフォスファミド・ビンクリスチン・プレドニゾロン)
- CHOP(上記+ドキソルビシン)
特徴
- 効果が出れば状態改善がはっきり見られる
- 通院頻度は高くなる(週1〜隔週)
- 副作用管理が重要
期待できる効果・余命の目安
猫リンパ腫は 病型で予後が大きく変わる 腫瘍です。
| タイプ | 平均余命の目安 |
|---|---|
| 小細胞リンパ腫 | 2〜3年以上の寛解も多い |
| 鼻腔型リンパ腫 | 1〜2年以上(治療奏功時) |
| 大細胞リンパ腫(治療あり) | 数ヶ月〜1年程度 |
| 未治療 | 数週間〜数ヶ月 |
特に 小細胞タイプは生活の質を維持しながら長期管理が可能 です。
完治と寛解のちがい
前のコラムでもお話ししましたが、リンパ腫では完治することは極めて稀であり、見た目上腫瘍が体に存在しないという一見治ったかの状態を寛解と言います。
抗がん剤や外科、放射線による治療を駆使してこの寛解という状態を目指すことになります。
寛解状態は腫瘍は体の中で少数で眠っている状態ですので、ほとんどの場合数か月から1年以内には再発します。
完治とは、腫瘍が体から完全に消失した状態であり、数年間(生涯)再発しない状態を指します。
猫のリンパ腫において完治する確率は約5%前後と言われていますので、
まずは寛解を目標に、完治という奇跡を信じて治療をすることになります。
完治した猫ちゃんのおはなし
実際に数多くの猫ちゃんのリンパ腫を治療してきましたが、
リンパ腫が完治した猫ちゃんに遭遇した経験をお話しします。
雑種の3歳でFeLV陽性の猫ちゃんが、ほんの少しの呼吸様式の変化を感じ動物病院に連れてこられました。
レントゲン検査にて胸の中に小さな白い影がひとつ見つかりました。
通常3歳の猫ちゃんに腫瘍が発生することは極めて稀ですが、
FeLVウィルスを保有する猫ちゃんは若くても腫瘍が発生する可能性があります。
リンパ腫の診断には通常、細胞診と呼ばれる細胞の検査が必要ですが、
この猫ちゃんはまだ病変が小さく検査ができませんでした。
少し様子を見る選択肢もありましたが、FeLV陽性である事実と、
腫瘍の場合は進行がとても早いため腫瘍の初期であり早期発見である可能性を考え、
飼い主様と相談の上、診断および治療(減容積)を目的として開胸手術による腫瘤の摘出を行いました。
摘出した腫瘤の病理検査の結果、悪性リンパ腫(縦隔型)と診断され、摘出手術10日後より抗がん剤治療(UW-25/CHOP療法)を開始しました。
約半年間の抗がん剤治療を終え、CT検査において腫瘍の再発がないことを確認して、
一旦治療をストップし、経過観察することにしました。
その後定期的な検査を実施するも腫瘍の再発を認めず、
5年経過した8歳になっても腫瘍の再発は認めませんでした。つまり、リンパ腫が完治した訳です。
その後もリンパ腫に悩むことなくぽっちゃりとふくよかな体型になり、元気に過ごしていました。
完治を目指すためには?
まず、リンパ腫は完治を目指すわけではなく寛解を目標にする病気です。
しかし、完治した猫ちゃんには完治することができた根拠もあります。
そのポイントをまとめます。
・早期発見であったこと
・早期の外科摘出と強力な化学療法により腫瘍を根絶できた
・若く体力がある猫ちゃんであったこと
・リンパ腫の悪性度と抗がん剤感受性
上記の前半二つが何よりも重要です。
リンパ腫はとても増殖スピードが速い腫瘍ですので、またたく間に全身に広がります。
実際に多くの猫ちゃんは、症状が出て少し様子見て、病院に来院し診断し治療を行うまでにかなりの時間が経過しています。腫瘍の量が多ければ多いほど根絶できる可能性は下がります。
動物は言葉を話すことができないので、早期発見は簡単そうでとても困難です。
特に猫は強い生き物なので、明らかな症状が出始めたころには病態がある程度進行していることがほとんどです。
そのため、定期的な検査や、普段から自宅でよく様子を観察し、動物が示すささいなサインに気づいてあげることが大切です。
副作用と治療の注意点
抗がん剤治療では副作用がゼロではありません。
◆ よくある副作用
- 下痢
- 食欲低下
- 吐き気
- 元気低下
- 白血球減少
★小細胞リンパ腫の治療は副作用が少ないのが特徴です。
◆ 注意点
- 定期的な血液検査が必要
- 高齢猫では腎臓・肝臓ケアを同時に行う
- 他疾患(甲状腺、腎不全)がある場合は薬の調整が必要
なにより猫ちゃんで大切なのは、
早期から適切なごはんを良く食べて栄養をつけること。
腫瘍は想像以上にからだの栄養を奪うので痩せてしまいます。
おろそかにしがちな栄養管理が治療を大きく支え左右します。
必ずすべき腫瘍の犬猫への栄養管理
【病気別】犬猫の栄養管理と食事選択 ~腫瘍に負けないごはんは?~
よくある質問(FAQ)
Q. 抗がん剤は怖いイメージがありますが大丈夫?
→ 猫の場合、重い副作用が出づらく、生活の質を保ちながら治療できることが多いです。
Q. 完治はできますか?
→ 多くの場合は “寛解” を目指す治療ですが、寛解が長く続くケースも多いです。
Q. 高齢でも治療できますか?
→ 全身状態が安定していれば可能です。年齢より “体の状態” が重要です。
Q. 治療費は高い?
→ 使うプロトコルによって変わるため、事前に説明を受けるのがおすすめです。
まとめ
- 猫のリンパ腫には 治療がうまくいきやすいタイプ がある
- 特に 小細胞リンパ腫の予後は非常に良好
- 適切な診断と治療選択で、長期寛解も期待できる
- 大細胞タイプでも治療で状態改善が見られる
- 定期管理と副作用対策が重要
- 不安があるときはセカンドオピニオンも有効
“治療すればよくなる可能性がある”という事実を知ることで、
猫ちゃんと飼い主さんの未来が明るくなるお手伝いになれば嬉しいです。
リンパ腫はとても悩ましい病気であるとともに、今回のお話しした猫ちゃんのように乗り切ってしまう子がいるのも事実です。
ただし、その過程には様々な条件があり、奇跡のようなことも起こっています。
動物は言葉は話しませんが、様々なサインを出してくれています。診察も実は多くは問診の時点で病気の見当がついています。
普段からいかによく観察しそのサインを気づいてあげ、また最後まであきらめないことが動物の計り知れない奇跡を生む力となります。
同じように見えてもその子その子で遺伝子レベルの違いも存在しています。
これからの生活に少しでも参考になればと思います。

『犬猫自宅レンタル酸素室』 国内シェアNo1の酸素室メーカー! 全国どこでも × 24時間365日対応! レンタル料金が酸素メーカー最安! 👉まずは気軽にメールで相談♪